金沢工業大学は2015年7月1日、日本酒(清酒)に含まれるうまみ成分である「α-エチル-D-グルコシド(α-EG)」に、低濃度でも水分保持効果があり、飲用しても保湿効果が得られると発表した。
α-EGは麹菌によって作られる糖質で、日本酒に0.3~0.5%程度含まれ、甘みや苦み、辛みが混ざった独特の味を持ち、酒の風味や香りとなる。これまでの研究で、肌荒れを予防する保湿機能を持つことは知られていたが、高濃縮されたものを数日間肌に塗る必要があるとされていた。しかし今回の研究の結果、0.03%という低濃度のα-EGでも、肌に塗ってから15~120分程度で保湿効果を発揮し、さらに塗るだけでなく飲用しても皮膚組織の大部分を占める真皮層の細胞数(線維芽細胞数)を増やし、保湿効果が高いコラーゲンの生産量を増やすことがわかった。
金沢工大では、低濃度での保湿効果が確認されたことで、洗顔石鹸やシャンプー、スキンケア製品に配合したり、コラーゲンを真皮内で増やす美容機能食品の開発につなげられるとしている。
医師・専門家が監修「Aging Style」